【厳選】既卒におすすめの就職サービス | |
---|---|
第二新卒エージェントneo by ネオキャリア![]() | 手厚いサポートで既卒就活の満足度が高い。 【公式】https://www.daini-agent.jp/ ![]() |
ハタラクティブ
![]() | 正社員の非公開求人が豊富。 【公式】 https://hataractive.jp/ ![]() |
マイナビジョブ20's![]() | 内定後の年収交渉までお任せ。 【公式】https://mynavi-job20s.jp/ ![]() |
既卒で就職エージェントは使うな、やめとけと言われる理由
既卒で就職エージェントを使わない方が良いと言われる理由は以下です。
- 大手企業、優良企業を紹介されない。
- エージェントの対応が雑。
- ブラック企業を紹介される。
既卒が使うべきではない就職エージェント

連絡が遅い
連絡が遅いエージェントは、既卒が使うべきエージェントではありません。
既卒は、効率的に就活を進めなければ、就活が長引きやすい傾向にあります。
求人の精査をしていない
エージェントの中には、就活生に合っていない求人を紹介してくる場合があります。
自分に合っていない求人ばかり届く場合は、別のエージェントに登録しましょう。
既卒にも紹介できる求人が少ない
大手エージェントによくある事例ですが、既卒に紹介できる求人をあまり持っておらず、登録しても求人を紹介してもらえないことがあります。
エージェントに登録する際は、既卒にも強いエージェントを使うことをおすすめします。
就職エージェントの仕組み

就職エージェントは、就活生が企業に応募し、入社した場合に、企業から報酬を得られます。
報酬額は、就職が決定した際の年収の30%である場合が多いです。
就職エージェントを上手く利用するコツ

就職エージェントは無料で利用できるため、上手く利用するとメリットがとても大きいです。
目的に合った就職エージェントを利用する
目的、状況に合ったエージェントを利用することをおすすめします。
既卒やフリーター向けに特化した就職エージェントを利用することで、効率良く就職活動を進められます。
複数の就職エージェントを利用する
就職エージェントは、担当者の質、求人の質にばらつきがあります。
複数のエージェントを利用することで、より良い担当者に出会え、自分に合った求人を見つけることができます。
希望に合わない求人ははっきりと断る
希望に合わない求人を勧めてくる就職エージェントもいます。
そのような場合は、時間の無駄なので、はっきりと担当者に伝えるか、別に就職エージェントの利用を検討しましょう。
既卒やフリーターで就職エージェントを利用した就活生の声

既卒やフリーターで就職エージェントを利用した就活生の声をまとめました。
良かった | 良くなかった |
---|---|
・面接対策で良い言い回しを教えてもらえた ・メンタル面のサポートをしてくれた ・自分の知らない業界、企業を紹介してもらえて、選択肢が増えた ・ES(エントリーシート)を上手く書けなかったが、丁寧に添削してもらえて、書類選考で躓かなくなった ・企業との間に入ってもらい、条件の交渉ができた | ・興味のない求人を紹介された ・内定を獲得できる見込みがないと思われ、見捨てられた ・正社員を希望していたのに、派遣の求人を紹介された ・求人の条件、待遇が悪すぎた | ・連絡がしつこかった

連絡がしつこいエージェントもいれば、見捨てるエージェントもいるようですね。既卒やフリーターでエージェントを利用する場合は、新卒者用のエージェントはあまりおすすめしません。なぜなら、既卒やフリーターの就職は、応募書類での見せ方、面接時の言い回しなどを考慮した方が良いからです。新卒者用のエージェントでは、そういったノウハウが無い場合があるので、注意が必要です。既卒やフリーターに特化したエージェントを利用すると、既卒・フリーター特有の悩みも解消してくれます。
ちなみに、エージェントに紹介された企業に入社する義務はないので、希望に合わなければ、内定を辞退して問題ないです。応募書類の準備や面接対策に不安がある人は、迷わずエージェントを利用しましょう。
既卒やフリーターが実際に利用して良かった就活サービス一覧
既卒、フリーターの就職に強みを持つエージェントで、実際に評判の良いエージェントを紹介します。
就職エージェントを並行して利用することで、
効率的に就職活動を進められます。転職時のエージェント登録数の平均は、4.2社です。
既卒やフリーターの場合は、5社登録して、自分に合ったエージェントに絞り込むことをおすすめします。
転職決定者の転職エージェントの登録数は平均4.2社!
参照元:リクナビNEXTによる就職・転職エージェントの平均利用者数
第二新卒エージェントneo


おすすめ度:
公式サイト:https://www.daini-agent.jp/
第二新卒エージェントneo by ネオキャリア
- 18歳〜28歳までの就職、転職実績22,500人以上
- 職務経験無しの就職支援実績10,000人以上
- 求人数10,000件以上
・大手、優良企業に就職したい人
・どんな仕事が向いているか分からない人
・キャリアプランが決まっていない人
\ チャットで30秒かからず登録完了 /



どんな仕事がしたいか決まっていなくても、初回の面談時に、キャリアアドバイザーと相談しながら、キャリアプランを立てられます。
内定までではなく、入社前、入社後も定期的に連絡をしてくれる手厚いサポートがあります。
第二新卒エージェントneoの口コミ、評判
ハタラクティブ


おすすめ度:
公式サイト: https://hataractive.jp/
ハタラクティブ
- 内定率80%以上
- 最短2週間で内定獲得
- 求人数:3,000件以上
・正社員の未公開求人を知りたい人
・早く内定が欲しい人
・面接が苦手な人
\ 非公開の正社員求人が豊富 /



最短2週間で正社員として内定を獲得するために、プロが徹底的にサポートしてくれます。幅広い業界の求人があります。
マイナビジョブ20’s


おすすめ度:
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20's
- マイナビが運営する就職サービス
- 就職定着率93.6%
- 求人数:4,000件以上
・内定後の条件交渉をして欲しい人
・適性検査ツールを使って自己分析をしたい人
\ 内定後の年収交渉まで可能 /



マイナビが運営している安心のサービスです。20代に完全に特化しており、未経験可能な求人が多く、内定後に年収交渉も行ってくれます。
マイナビジョブ20’sの口コミ、評判
UZUZ(ウズキャリ)


おすすめ度:
公式サイト:https://uzuz.jp/
UZUZ
- 就職支援実績50,000人以上
- 入社後定着率93.6%
- 一人あたり平均20時間の徹底サポート
・時間をかけて丁寧に就職サポートして欲しい人
・大手からベンチャーまで幅広く就活したい人
\ 就職支援実績50,000人以上 /
キャリアパーク就職エージェント


おすすめ度:
公式サイト:
- 上場企業が運営する就職エージェント
- 内定までが早い
- オンラインで内定まで獲得可能
・スピード感を持って就活したい人
・オンラインで就活したい人
\ 内定までオンライン完結も可能 /
アゲルキャリア


おすすめ度:
公式サイト:
- 20代〜30代の就職支援実績が豊富
- 最短1週間で内定獲得が可能
・最短で内定を獲得したい人
\ 1週間で最短内定が可能 /
既卒に強い就職エージェントは、こちらで詳しく解説しています。


就職エージェントを利用するメリット、デメリット
就職エージェントを利用するメリット、デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・自分の知らない企業に出会える ・選考対策のプロにアドバイスをもらえる ・一人で就職活動をするのが不安でサポートしてもらえる | ・担当者の質が低い ・通常応募に比べて不利になる | ・紹介される求人の質が低い
就職エージェントはこんな人におすすめ
- 書類対策、面接対策をしっかりしてほしい人
- 就職活動を何からすれば良いか分からない人
- 内定がない人
- 自分の知らない優良企業を知りたい人
5分かからずに、下記3つを登録できます。
■手厚いサポートで最短内定を目指す
20,000人以上の就職支援実績があり、最短内定(1週間)が可能です。
■正社員の非公開求人を探す
→『ハタラクティブ
正社員限定の非公開求人が豊富 です。
■内定後の年収交渉までお任せ
→『マイナビジョブ20's
大手マイナビが運営しており、年収交渉まで対応してくれます。
Q&A
- 就職エージェントは、無料で利用できますか。
-
内定獲得まで全て無料で利用できます。
- 既卒やフリーター向けの就職エージェントは、良い求人が少なかったり、ブラック求人を薦められることはないですか。
-
既卒やフリーター向けの就職エージェントだからといって、新卒者用と比較して、求人が劣ることはありません。
就職エージェントによっては、希望に合わない求人を紹介されることがありますので、
複数のエージェントを利用することをおすすめします。
- 既卒やフリーターでも利用できますか。
-
既卒やフリーターでも安心して利用できます。既卒やフリーターに特化したエージェントをおすすめします。職務経歴なしの求職者を就職させてきたノウハウが豊富にあるため、効率的に就職活動を行えます。
- やりたい仕事が決まっていません。決まってから相談した方が良いですか。
-
決まってから相談することももちろん良いですが、自己分析からサポートしてくれるエージェントもあるので、やりたい仕事が決まっていなかったり、自分の強みが分からなくても、ますは相談した方が良いです。
- ES(エントリーシート)がうまく書けません。
-
ES(エントリーシート)作成のサポートもしています。企業ごとに対策してくれるので、書類通過率がとても高いです。
- 面接が苦手なのですが、面接対策はしてもらえますか。
-
無制限で面接対策をしてくれます。面接のノウハウが豊富なので、面接通過率は上がります。
コメント